スポンサーリンク
赤ちゃんの薬を飲ませるのってすごく大変ではないでしょうか?
何をやっても口から出す。
しまいには、やっと飲めたかと思っても、嘔吐してしまう…
こんな問題には、「器に移して、少量の水で練る」や「ヨーグルトに粉薬を混ぜる」
一度試してみてください。
赤ちゃんの薬を飲ませるコツ
スポイトを使う
薬を少量の水で溶かして、スポイトで飲ませるのが今のところ一番飲ませやすい飲ませ方だと思います。
抑えて無理やり飲ませる…
かわいそうに感じますが、薬を確実に飲ませるには一番効率よく飲ませることができます。
一時期だけ心を鬼にして飲ませましょう。
最初は嫌がりますが、徐々に慣れるのか、すんなり飲んでくれるようになることもありました。
スポイトでも吐いてしまう場合
上記でも書いた方法ですが、「器に入れて水でねる」「ヨーグルトなどに混ぜる」これを試してみて下さい。
少量の水でねる方法
- 器に薬を入れる。
- スポイトなどで少量の水を加える。(一滴ずつにします。)
- ペースト状になるまでねる。(耳たぶくらいの柔らかさがベスト)
- 人差し指にねった薬をつけて頬(ほっぺた)の内側につける。
上あごでもokです。 - 水を飲ませる。
- 少量のヨーグルトに薬を入れて混ぜる
- 飲ませた後は必ず水をあげて下さい
薬についての注意事項
泣いても確実に飲ませる
薬は泣いても確実に飲ませましょう。
風邪で出た薬は、鼻水が出るのを抑えたり、咳を抑えたり、熱が出ている場合は、抗生剤が出る場合もあります。
これらの薬は赤ちゃんがきつい思いをしないようにでているのが、多いです。症状を軽くする目的で出ています。
根本的な治療にはならないのですが、治るまでの間他の病気にならないように予防したり、辛い思いを軽くするためにあります。
色んな薬の種類
薬について少し把握しておきましょう。
粉薬には、抗生物質や解熱剤などさまざまな種類があります。
形状も粒のあらい散剤や顆粒、水に溶けやすい細粒、シロップでコーティングしたドライシロップなどいろいろ。
赤ちゃんにとっては、口の中でざらついたり、美味しくなかったりで少し飲みづらいので、何かにまぜてあげる工夫が必要です。
そのためにも、処方時に薬の内容をきちんと確認しましょう。
粉薬はシロップよりも保存期間が長く、1ヶ月くらいは保存できますが、湿気が苦手。
湿気を吸うと効き目に影響が出ることも少ないので、ジッパー付きのビニールに入れて密閉しておくと良いでしょう!
乾燥剤入りの缶に入れるのも○
まぜるな危険!薬と相性の悪い食品
甘くて冷たいおやつなら、ほとんどは薬とまぜても問題ありません。
また牛乳に混ぜると成分の吸収がさまたげられる場合も。
最後に
薬は水で飲むのがベスト!
でも、赤ちゃんだったり子供は難しいですよね。
何をしてもダメな場合はお医者さんや、薬剤師さんに相談してみるのといいかもしれませんね。
スポンサーリンク