スポンサーリンク
この記事では絶対に2歳児におすすめしたい「アンパンマンのおもちゃ」を、紹介します。
子供のおもちゃって数が多いで悩みませんか?
うちにもかなりの数のおもちゃがあり、今までに多くを処分してきましたが、未だに、現役で活躍しているアンパンマンのおもちゃを紹介します。
子供がすぐに飽きて遊んでくれなくなるおもちゃより、長く使えるおもちゃを選びましょう!
アンパンマンのおすすめのおもちゃは『おしゃべりロッキングアンパンマン』
なんか変な名前と思いませんか?
よく公園にあるスプリングがついていて、前後に動いて遊ぶ遊具のアンパンマンのおもちゃになります。
上の画像のものです。
こんなふうに遊びます。
音符のボタンを押せば、アンパンマンのおなじみの音楽がかかりますし、アンパンマンの顔を押せば、アンパンマンがおしゃべりしてくれます。
おしゃべりロッキングアンパンマンのいいところ
手で遊ぶおもちゃと違い、体全体を使って遊ばなければなりません。
公園の遊具もですが、体幹を鍛えることができます。
トランポリンもそうなんですが、しっかりと体を支えなければ遊べないので、トレーニングにもなります。
子供は特に、遊びのなかで力をつけていきます。
走ったり、物を持ったり、腕や足は簡単に力をつけれるのですが、体幹というとなかなか家の遊びのなかでは使うことがありません。
体幹を鍛えることで、イスに座った時にしっかりと姿勢を保てる力がつくので、2歳児の頃からおしゃべりロッキングアンパンマンで遊ばせるといいです。
おしゃべりロッキングアンパンマンの悪いところ
スピーカーから流れてくる音はそこまで大きくないのですが、遊んだ時にどうしても浮いてしまうのです。
体重が重くなると下の台が浮いてガタガタと言います。
うちでは下に、クッション付きのカーペットをひいていますが、それでも外に音が漏れるほど大きな音がしてしまいます。
ですから、マンションやアパートなどの密集住宅ではオススメできません。
戸建ての家向けのおもちゃでもあります。
最後に
今回はオススメのアンパンマンのおもちゃの紹介でした。
このおしゃべりロッキングアンパンマンは長男のときから、ずっとあるおもちゃですがみんな長く遊んでくれます。
みんなで順番待ちしているときもあります。
スポンサーリンク