スポンサーリンク
保育園では、絵本を借りる習慣があったり、小学校では、読書感想文を書いたり、学童期には本を読ませる機会が多くありますね。
「本を読むことで子供に何かいいことがあるのか?」もしくは、「いいとは分かるけど具体的になにがいいの?」という方に向けて説明します。
子供本を読んであげるにはこんなにメリットがあるのです。
絵本の読み聞かせが親子の時間を作る
兄弟がいる家庭では、なかなか一人の子に関わってあげることは難しいですよね。
しかし、本を読んでいる時間は子供一人と向き合える時間です。
忙しくて時間がないなんて言わずに、暇を見つけて読んであげて下さい。
途中で話しかけてきて、読んでいるのを邪魔してきたりしますけど、それも、コミュニケーションの一つになります。
どういった絵本を選べばいいか?
純粋に子供が読みたいと言った絵本を読んであげて下さい。
僕はよく図書館に行くのですが、子供と一緒にいきます。
そこで、子供に一冊絵本を選ばせて、借りています。
自分で選ばせるのには、理由があって、自己決定の意思の成長を促すためにしています。
自分の好きなオモチャやおやつを選ぶ時以外、子供はどうしても受け身になりがちだと思い、子供が選んだ選択を尊重して、経験を積んで行かせている感じです。
優柔不断な性格で悩むより、『これだ!』と、即決できる能力は将来必要になってくるかと思います。
単純に勉強になる
絵本を読んでもらっている子供は、音読している状態です。
普段の会話で聞かない言葉も絵本には出てきます。
著者もいっぱいいますし、もちろん個性的な言い回しをする方もいるので、色々な言葉を耳にする機会が増えます。
そして、何よりも絵本を読んでもらって、ただ聞くだけではなく、しっかりと物語を捉えて、内容を理解しようと考えることに、意味があると思います。
魅力的な文章が続けばいいのですが、子供は特に集中力が低く話を聞いているだけでは飽きてしまうので、絵もあり話のストーリー性のあるものだと、『耳と目から学ぶことが出来る』これが、絵本の最大の魅力です。
僕は、本には自分だけの経験では得られない体験をすることができると、考えています。
色んな本を読むことで、柔軟な対応ができる子に育つ可能性を信じています(笑)
まとめ
いかがだったでしょうか?
この記事では、絵本の魅力を伝えましたが、僕が思う子供絵本を読む3つのメリットは、
・単純に勉強になる
・自分だけの経験では得られない体験をすることができる
以上があります。
これを見たら子供に本を読ませてあげなくてはならない気持ちになったはず!
色んなメリットがある、子供に絵本を読み聞かせようの記事でした。
スポンサーリンク