スポンサーリンク
正月と言えばお年玉ですね!
お年玉は何歳からあげるのがいいのか、悩んだ事ありませんか?
うちでは保育園児は一律1000円にしています。
小学生は2000円。中学生は3000円。高校生は5000円。
こういった感じで区別しています。
親戚が多いと一気に冬のボーナスがぶっ飛びます…
少し気になったので保育園児のお年玉の相場と言うものを調べてみました。
保育園児のお年玉の相場
ワイ
ぼくが意外に思ったのは、小銭をあげるということです。
イメージ的にはお札でしたので…
小銭は、保育園児にとってお金という感覚が強いみたいで、お札よりも小銭の方が喜ぶのです。
保育園児にあげるお年玉は、親が管理することが多いと思います。
親の立場からすると、お札のほうがうれしいですね。
保育園児のお年玉は物でも良い
そもそも保育園児にお金をあげても、あまり価値がわからないので、喜びません。
それなら、お菓子やおもちゃとか、物でもいいでしょう。
甥っ子や姪っ子なら、前から欲しがっていたおもちゃを買ってあげるとか、ホントの意味で子供が喜ぶのは、お金よりも物です。
保育園児のお年玉の相場が500円~1000円ということを考えると、おもちゃを買ってしまうと割高な感じもしますが、普段合わない甥っ子や姪っ子になら、プレゼントも兼ねて買ってあげるといいでしょう。
保育園児のお年玉には絵本もgood
保育園児は、前も書いた記事にもある通り絵本の読み聞かせは、とっても発育に良いです。
関連記事:子供に絵本の読み聞かせをしよう!本を読む3つのメリット
お金をあげるもなんかなぁと思うなら、おもちゃか絵本を買ってみましょう。
絵本の定番といえばこれです。
初めての絵本は「はらぺこあおむし」にしよう!歌ってあげると大喜び
最後に
お年玉は子供にとっては、年に一度の大イベントです。
保育園児は、お金をあげるよりもおもちゃや、絵本、お菓子など、子供が喜びそうなものをあげるのがいいでしょう。
逆にお金以外のものをあげるとインパクトが大きいので、忘れないかもしれませんね。
お年玉に迷ったら、お金以外のものをあげてみましょう。
スポンサーリンク