スポンサーリンク
うちの子供は5歳になってもおねしょが治らず四苦八苦していました。
そこで調べてみると「夜尿症」という言葉が出てきました。
実際子育てをしているとこういった類の悩みは多く出てきます。
どうしても他と比べてしまうのです。
いつかは治るくらいの穏やかな気持で子供接していかなくてはなりませんし、「おねしょするから」と、叱っても逆効果です。
そういった感じでもしかしたらこれはただのおねしょではなく病気なのかもと思い調べてみた結果です。
おねしょの定義とは?
乳児や幼児は必ずおむつで排泄しますが、コミュニケーションが取れだして自分から排泄の意思表示をしトイレで排泄して行けるようになって来ますが、おねしょは別物です!
おねしょは主に乳幼児が対象となっています。
5~6歳になるとおねしょとは言えず「夜尿症」という病気に分類されます。
夜尿症の原因は?
夜尿症の原因の多くは親の育て方が悪い!わけではないのです。
多くは夜間に作られるおしっこの量が多いか、睡眠中の膀胱のサイズが小さいかでその子の体質的な問題が原因となっています。
結局は夜間作られるおしっこの量が膀胱に収まりきらいくらい作られてしまい、結果おねしょをしている状況だということです。
他にもストレスによって引き起こされたりします。
半年から一年おねしょがなかったのに急にまた始まった場合はストレスに起因するものだと言えます!
夜尿症を治す方法
夜尿症は自然に治っていくものですが、病院で薬剤を使い治療することも出来ます。
自然に治癒を目指す場合は一年ごとに1割程度の確率で治るので、まだ就学前のお子様は病院での治療は見送っても大丈夫です。
しかし、積極的に治療して悪いことではないので、そこは各家庭によると思いますが、僕は妻と話し合った結果治療はせずに様子を見ることにしました。
まずは家で出来ることから初めていくという家族会議の結果です(笑)
夜尿症に対する対策や生活指導
現在、すでにうちの子は夜尿症である確率が高いですが、医療機関は受診せず、生活習慣の改善でのほうに注力することにしました。
まだ就学前ということもありますし、出来ることなら薬に頼らず治してあげたいという思いです。
おねしょをしても
「怒らない」
「おっとりと(焦らない)」
この3「O」で頑張ってみます(笑)
自律神経は膀胱や尿道の働きを司っているということでまずは規則正しい生活を心がけることを目標にします!
決まった時間に寝て起きてご飯食べてと自律神経の働きを良くすることで改善の余地があります。
そして水分の摂取の仕方にも注意を払う必要があります。
寝る前は極力水分を摂ることは避けていかなければなりません。
まとめ
今回は夜尿症をテーマにしましたが、おねしょをしない子供はなかなかいないと思います。
育児に大切なのはおねしょをした時にどう対処するかが大きな問題になってきます。
決して怒ったりはしてはいけません。
怒ると子供はストレスを感じ緊張して治るものも治らなくなってしまします。
こういう失敗体験はお子さん本人も辛いはずです。
わざとやっているわけではなく、体質的な問題でおねしょを繰り返しているかもしれません。
もちろん親である私達自身も人間ですから、おねしょをしてしまった子供に対して怒りをおぼえて怒ってしまうかもしれません。
成功出来た時は思いっきり褒めてあげることで、子供は学んでいくものです。
悪いことをした時は叱るのが「しつけ」として必要なことですが、子供の失敗を叱るのはしつけではないと僕は思います。
少し教育評論家みたいなまとめになってしまいましたが、これで終わります(笑)
スポンサーリンク