スポンサーリンク
現在スマートフォンの急激な発達により普及率が格段に上がった携帯電話。
子供のなりたい職業にyouteberが上位にランクインするなど生活の一部になりつつあるスマートフォンや携帯電話ですが、実際子供に持たせるのは何歳からがベストなのか考えてみました。
子供に与える影響
今はまだ保育園に行っている僕の子供たちはよくyoutubeを見たがります。
もちろん保育園児にスマートフォンを持たせているわけがなく、大半は僕のスマートフォンか妻のです。
youtubeを見ている時はそれに集中してとても静かにしていますが、果たしてそれでいいだろうか?
いや、良い訳がない!
端末に集中しているということは家族間のコミュニケーションが少なくなります。
つまり会話がなくなってしまうということです。
僕もこうしてブログを書いているわけですが、必ず子供のいない時に書いています。
子供が家にいる時はパソコンは扱わないようにしています。
幼少期から見ているとインプットばかりになってしまいアウトプットする機会が減りコミュニケーション力が正常に発達せずに、言語の発達の恐れがあるのではないかと危惧されています。
言語の発達の遅れの恐れがyoutubeを見ていたから必ずしもあるとは言えませんが、少なからず子供に良い影響をあたえているとは言えません!
親と子の会話のやり取りは良い親子関係を築く中でも大切だと思います。
youtubeを見せる前に子供と遊ぶことを心掛けたほうがいいでしょう!
うちの家ではyoutubeを見る時は必ず時間を決めています。
保育園から帰ってきてご飯を食べる前までの間で、30分程度です。
もちろん見ない日もあります。
というよりも子供と家の中で遊んでいる時は確実にyoutubeを見たいとは言いません。
子供がスマートフォンに依存してしまわないように遊ぶのが一番ベストな方法だと思い実践しています!
何歳から持たせるのがいいでしょうか?
何歳からと言うのは色んな意見があるでしょう。
しかしいつから必要かを考えた時に各家庭環境にあったタイミングがあるはずです。
子供が欲しいから与えるのではなく、必要だから与えるのが携帯を持たせるタイミングだと思います。
塾に通い始めて周りに公衆電話がなく迎えの電話が出来ないとか、部活で遅くなったとか、こういった場合は携帯電話が必要な物になるタイミングだと思います。
逆にこう言って携帯をもたせた場合でも家に帰ってからは必要なものではなくなりますよね?
ルールを決めて使い方を教えて持たせる分には年齢は関係ないと思います!
SNSの普及なんかもイジメの原因になったりしていますし、様々なルールを設けることは必要です。
例えば夜間○時以降は親に預けるとか、自分で料金を払うまでは親の所有物なので、決まりを守れない時は契約解除するとか厳しくいくべきだと思います!
世界一のコンピューター先駆者は子供に14歳からしか持たせなかった
ビル・ゲイツと言う方をご存じですか?簡単に説明するとパソコンを作った人です。
この方には子供がいるのですが14歳になるまで携帯を決して持たせなかったそうです。
彼はこういった端末について子供には14歳くらいから持たせるのが良いと判断しました。
まとめ
ここまでデメリットみたいな面しか紹介していませんでしたが、もちろんメリットもあります。
GPS付きのキッズケイタイとかもありますし、携帯電話を持つことだけが悪ではないのです。
しかし便利なものだからこそ、使い方には細心の注意を払いていく必要があります。
そしてなによりも親が模範となって、使い方を子供に教えることで良い親子関係を築けますし便利なものなのでいい方向に向いていけます!
スポンサーリンク